検索
節分
- やあた堂はりきゅう院
- 2020年2月3日
- 読了時間: 1分
更新日:2022年2月2日
コンビニで恵方巻をすすめられ、スーパーでも恵方巻が沢山。
節分豆に出会うことが減りましたね。時代の変化を感じます。
節分は季節の変わり目の前日のこと。
立春・立夏・立秋・立冬があり、江戸時代ころから立春を節分と言うようになりました。元々は旧暦の立春に一番近い新月を元旦としていたそうですよ。
季節の変わり目は邪気(鬼)が生じるための、邪気払いとしての行事。魔目(豆)を鬼の目に投げつけて魔(ま)を滅(め)っすることで、一年の無病息災を願うという意味合いが豆まきにの由来だそうです。
確かに季節の変わり目で体調を崩す方が多いです。日本の文化って面白いですよね。
今の時期、コロナウイルスも話題になっていますから温かくしてお過ごしください。
ブログはこちら
Facebookはこちら
コメント