top of page
自律神経って?
消化吸収・呼吸・ホルモン分泌・心臓の拍動・全身の血流調整・発汗・体温調整など、生命活動に必要な神経です。

自律神経失調症って?
自律神経のバランスが崩れた症状のことです。自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。一般に昼間の活動時は「交感神経」、リラックスモード時は「副交感神経」が優位になります。一例をあげますと、マラソンなどで体を動かした場合、心臓がいつもより早く動いて全身へ血液を送り、暑くなると汗をかいて体温を下げるなどは、自律神経が自動的に働いている証拠です。これは自分の意志ではコントロールできない神経であり、この神経のバランスが崩れたときに起る症状が自律神経失調症と言われています。

自律神経失調症の原因って?
ストレスが関与していると考えています。
ストレスには2種類あります。1つは季候による温度や気圧の変化・長時間労働などの身体的ストレス、もう1つは仕事で極度に緊張した時に起る下痢・失恋による食欲不振などの心理的ストレスです。
一時的なストレスであれば問題ありませんが、長く続いたりショックが強いと交感神経と副交感神経の切り替えができなくなり、深刻になると「うつ」と似た症状が表れることがあります。

どうしたら良い?
一つの例ですが、過緊張で交感神経が優位になると不眠などの症状が現れることがあります。この場合、鍼灸治療でカラダをリラックスさせて副交感神経優位にすれば自然と眠れるようになります。自分のカラダが緊張していることに自覚がない場合であっても、徐々にリラックスしている自分がわかるようになります。継続治療によって今までの自分と比較しながらカラダの異変に気付けるようになり、病を未然に防ぐことへと繋がっていきます。
※ここでは西洋医学的な説明をしています。


Blog
白血球と自律神経
自律神経のバランス

免疫について
bottom of page