top of page

砂灸

更新日:6 日前


徳島県に砂灸を行っている場所があります。


砂灸のHPはこちらhttps://sunakyu.sumomo.ne.jp/
砂灸のHPはこちらhttps://sunakyu.sumomo.ne.jp/

四国八十八ヶ所霊場の第12番札所、焼山寺近くの民家に伝わる灸法です。300年ほど前の江戸時代に、宿を求めに来た修行僧から「万病に効く」と灸法を教えられ、現在に至っているとか。


本来は彼岸の中日(年2回)に行っていましたが、現在は春分の日と秋分の日になっています。


部屋の奥にお賽銭箱があり、拝礼終了後に砂灸をするのが作法となっているようです。西側から入り、日の出の方向に向かって立ち、足跡を付けて東側へと出ます。お灸は砂に据えます。



皮膚に据えないのが面白いですね。



※ちなみに彼岸とは、もともと仏教用語です。私たちが住む煩悩の世界を「此岸」と言って東側にあるとされています。また、向こう岸にある「彼岸」は西側にあり、悟りの境地を指します。

つまり煩悩がないのですから苦しみのない世界ですね。秋分の日と春分の日は、太陽が東から登って西へ沈む此岸と彼岸が最も通じやすい日と考えられているため、この日に先祖供養の行事が日本で行われています。


300年という長い年月を経ても途絶えず伝承されているのは、日本人に備わっている信心深さが理由なのでしょう。


暫くすると見れなくなるかも💦

足の不自由な方のために代理の方が持参した靴下で砂灸ができたり、今年から犬や猫も出来るようになりました。ペットと一緒に行ってもいいですね~。


私も行ってみたいです。



前の記事



HP

blog

Facebook



 
 
 

コメント


bottom of page